
INTERVIEW
製造部(TPDライン担当)
伊藤彰浩さん
2012年入社
お客様へ有害ガス検知器をお届けするために
センサ調整~検査~入庫迄を行っています。
Q. 仕事内容を教えてください。
私が所属する部署では、マンホール内で工事をされるお客様向けに有害ガス検知器の製造、修理を行っております。有害ガス検知器のメンテナンスは、年1回のユニット交換方式を採用しており、有効期限が切れる前に余裕を持って発送し、お客様側にてユニットの交換をして頂いております。
お陰様で有害ガス検知器本体と年1回の交換用ユニットの出荷量が非常に多く、出荷3か月前には生産準備に取り掛かり、また出荷前月には完成品への目途を付ける必要があり、生産工程の管理が極めて重要な位置付けとなっています。安全安心な有害ガス検知器をご提供し続けるため緊張感を持って作業をしております。
1日のスケジュールを教えてください。
08:40 ~ 08:50 ラジオ体操、部全員で朝礼
09:00 ~ 09:10 各作業現場での朝礼
09:10 ~ 12:00 現場での製造対応、資料作成
12:00 ~ 12:40 昼休憩
12:40 ~ 17:30 現場での製造対応、翌日準備
※10時と15時に各10分休憩に入ります。
Q. 大事にしていることや心掛けていることを教えてください。
有害ガス検知器はマンホール付近に設置され、ガス導入管等をマンホール内に垂らし検知する製品ですが、使用する環境的な面からも故障が発生しやすい傾向があります。また、ユニット異常時には緊急ユニットを当日発送し最短翌日にお届けできるよう心掛けていますが、どうしても本体故障時には工場にてお預かりして修理点検させて頂く必要がございます。
特に修理受付から営業担当者への修理見積回答まで最大限の時間短縮を目標にしつつ、出来るだけ速やかに製品をお返しできるよう努めております。
安全安心な現場環境をサポートさせていただく為、お客様の窓口となっている営業担当者からの些細な声も修理内容に反映させ検査等行ってまいります。

Q. 大変なことはなんでしょうか。
有害ガス検知器及びセンサ等は精密機器となりますので全て屋内作業となります。更にセンサは非常に繊細でデリケートなパーツですので些細なデータの異常値等も見落とし漏れが無いよう緊張感をもった作業が必要となります。


TPDの全面的なライン改修も進んでおり今年中には新たな稼働となる見込みです。設備がリニューアルされることで更に安全安心な有害ガス検知器をお客様にお届けできるよう心掛け、日々取り組んでまいります。